Sai no Kuni News (July 2018)

Page 1

L.A.●

彩の国だより

#5

July 2018

2018 年 7 月 16 日(月)

第2弾 LA ダウンタウン建築ツアー・レポート 南加埼玉県人会では、先週土曜日(7 月 14 日)、去年に引き続き第2弾 LA ダウンタウン建築ツアーを ⾏いました。 LA 生まれ、LA 育ち、そして LA の歴史に詳しく南カリフォルニアの交通機関についての本の著者、 Steve Crise がガイドとなり、主にダウンタウンの歴史的文化財指定の名所建築物の計11を回りました。 暑さにめげず、有意義な一日を過ごすことができました。以下はそのハイライトです。

The Eastern Columbia Building 1930 年完成の

LA City Hall LA City

Police のバッジのデザ インにも使用されてい る、32 階⽴て、階段状 のピラミッドをビルの 頂上に誇らしげに据え る白く⽴派な建物。 モダン・アメリカンと アールデコ・スタイル が⾒事に調和。

今もターコイズ色のセラミ ック・タイルが美しい、ア ールデコ建築最高傑作と称 される建物。

LA Times 1世紀以上に渡りアメリカや世 界の最新情報を発信している LA Times 紙 のユニークでクラシック・モダンビル。グ リフィス天文台の円形部分に施された壁画 で有名なアーティスト、Hugo Balling に よる巨⼤な壁画があるロビーも⾒もの。 Mayon Theatre

カラフルでマヤ復 興のデザインが注 目を集める。

Tower Theatre ロサンゼル

スで最初に音声付映画を上映 した劇場。音をだすためのワ イヤーが最初に備え着けら れ、また LA で最初の冷房施 設が整った劇場だ。まさに無 声映画から発生映画への時代 の流れのウィットネス。

Pacific Coast Stock Exchange 重厚な⻘銅ドアと、証券取引所 の果たす社会的利益が強調され たビル正面上のデザインの浅浮 き彫りの3枚のパネルが特徴的 なビル。

Texaco United Artist Building ハリウッドの

映画界と俳優の習わしを 打開した United Artist の 設⽴(1919 年)とその成 功の舞台となったビル。 当時の高度規制をさける ために添えられたビル屋 上の 50 フィートの支柱 が冠のように美しい。

Barnsdall Park Hollyhock House

カリフォルニアモダニズムを予兆させ る、フランク・ロイド・ライトのカリ フォルニアでの最初のデザインの家。 内装ツアーも良い勉強になりました。

ランチは Spring と 6th にある、Cole’s というフレンチディップで 有名なレストランにて。ロースト・ビーフやラムのサンドイッチを Au Jue(肉汁)にディップしてパンが少し柔らかくなったところで かぶりつく!皆さん、満足の笑顔でした。

1


こんなこともありました。 住所を間違えて他のビルに⾏ったら。。。 なんと火災予⾏訓練を⾏う Los Angeles Fire Department の皆さんとばったり出会い、 記念撮影! 消防士の方々、真夏の真剣な訓練、本当に ご苦労様です!

一ヶ月でこんなに大きくなりました。

先月ご紹介した逢沢麻衣さんの赤ちゃん。 よく食べ、よくおっぱいを飲む元気な カイ君です。 すこやかに育ってください!!

マザ洋子さんの書道展示 (東京上野の都美術館にて)

シアトルに本部をおく 明藤書道会に属する、 マザ洋子さんの書が 今年も6年連続で東京 の毎日書道展に入選し ました。

(http://www.mainichish odo.org/syodoten/)

2018 年 7 月 19 日か ら 7 月 25 日まで上野 の都美術館にて展示さ れています。 もしお近くにいらっし ゃるようでしたら是非 足をお運び下さい。 (右の写真はマザ洋子さん の漢字 40 文字作品例) ご家族そろっての野球観戦にも参加するカイ君。

2


本家本元●

彩の国だより

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

明治維新 150 年

埼玉県誕生

https://www.sankei.com/region/news/180603/rgn1806030043-n3.html

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

(産経ニュースオンラインより抜粋)

置付けられていました。それもあってか幕末期には、 「天狗党の乱」の討伐、⽔⼾浪士の預かり、品川沖お 台場の警備、さらに京都の警衛などに忙殺されていま した。

歴史編(2)迫る新政府軍 今年は明治維新から150年。⻑らく続いた江⼾幕府が崩 壊し、明治政府が樹⽴する時代の激動期でした。戊⾠戦争 から埼玉県誕生までの約10年間に焦点をあて、本県に何 が起き、どう変遷したのか-。5回にわたり「歴史編」を 連載します。先月に引き続き今回は2回目と 3 回目。

⿃⽻・伏⾒の戦いでも、当時の藩主の松平忠誠(た だざね)(⽔⼾家からの養子)は幕閣より命を受け、 京都に向かいました。 ◆“火薬庫”抱え板挟み さて忍藩は、忠誠が佐幕派、先代藩主の忠国(ただ くに)が勤王派で、藩論が⼆分していたようです。官 軍が神流川を渡ったころでも藩の態度は決定していま せんでした。もともと徳川家につらなる親藩の忍藩に 対する官軍の心象は、当然のごとく悪かった。悪いこ とは重なるもので、官軍の忍藩への疑念が膨らむよう なことが起きていました。 官軍進攻の直前、幕府の衝鋒隊約850人が、忍藩を 佐幕派の急先鋒と信じ切って頼ってきました。3月4日 ごろとされています。忍城下に預かるような形になりま したが、そうでなくても勤王派か佐幕派かの板挟みに苦 しむ忍藩は、彼らの扱いに苦慮していたのでした。 官軍の先導隊は熊谷宿に入り、“火薬庫”といえる衝鋒 隊を抱える忍藩と一触即発の事態となりました。対応 に窮した忍藩は、御用人の岸嘉右衛門が機転を利かし、 衝鋒隊に⾦600両とわらじ1千足をはなむけとして 与え、⽻生に追い出しました。3月7日ごろとされて います。

明治維新期、藩論が⼆分した忍藩の居城「忍城」。明治初期に取り壊 されたが、再建された。映画「のぼうの城」の舞台にもなった=⾏⽥ 市(岡⽥浩明撮影)

◆佐幕か勤王か

藩論を統一できずにいた忍藩に対し「忍城、総攻撃」 と鼻息の荒い官軍側。忍城に熊谷から官軍の使いが来 たのは、衝鋒隊を追い出した翌日でした。官軍は、忍 城を出た衝鋒隊を下野国梁⽥(現・栃⽊県足利市)で 撃破しました。世にいう「梁⽥戦争」です。

一触即発、悩める忍藩

⼤政奉還後の慶応4(1868)年1月3日。世に ⾔う⿃⽻・伏⾒の戦い後、新政府は間髪を入れず、残 る江⼾幕府勢⼒の掃討を目的に東征軍を編成し、1月 21日に京都を出発しました。県史によると、武蔵・ 上野へ向かった東山道先鋒総督府は、中山道を進み、 3月6日には群⾺、埼玉両県境を流れる神流川(かん ながわ)を渡って本庄に達し、3日後には熊谷へ着き ました。

◆「天下の⼤勢は決まった」 事態はもはや一刻の猶予もない情勢になっていまし た。最後の決断は岸嘉右衛門の一⾔でした。「天下の ⼤勢は決まった。もはや忍一藩の⼒ではどうにもなら ない」。忍藩が官軍への恭順、勤王派にかじを切った 瞬間でした。

官軍が迫る短い時間で、各藩は「勤王」か、幕府を 支持する「佐幕」か、いずれかに態度を決めざるを得 ませんでした。そんな中、最もドラマチックだったのが 熊谷の目と鼻の先にあった忍藩(現・⾏⽥市)でした。 忍藩は、家康の四男・松平忠吉(ただよし)が2代 目城主だったこともあり、御三家・御三卿に次ぐ家柄 と⾔ってよく、その誇りは代々受け継がれていました。 また「⽼中の藩」として、関東でも有⼒な譜代藩と位

3

ただ、一難去ってまた一難。3月9〜10日にかけ て、衝鋒隊を⽻生に追い出し、そこまで送って⾏った 帰りに⽻生付近で休息していた忍藩の一隊が官軍と遭 遇。官軍は「幕府方に味方し、官軍に反抗している」 と難癖をつけ「即刻、戦端を開く」と⾔明してきまし た。忍藩の弁明も受け入れられず、藩士の切腹をもっ て官軍はようやく納得。忍城攻撃を思いとどまり、忍 城下は戦火を逃れました。


結局、忍藩は3月11日、恭順を示す勤王誓書を提 出。糧食3千俵も差し出して、官軍への忠誠を誓いま した。その後、忍藩は官軍となり、会津藩少年藩兵隊 「白⻁隊」で知られる会津戦争などに参加していきま す。(松本博之・ぶぎん地域経済研究所取締役調査事 業部⻑)

れた旧幕府の陸軍調役の伴門五郎(ばん・もんごろう) (現・蕨市出身)、14番隊隊⻑の⽐留間良⼋(ひる ま・りょうはち)(現・日高市出身)らがいました。 4月11日。江⼾城が無血開城されると、肝心の慶 喜は⽔⼾へ退去してしまいました。一方の彰義隊はと ⾔いますと、各地から脱藩兵らが集まり、勢⼒は3千 〜4千人まで膨れ上がりました。業を煮やした京都の 新政府は、彰義隊討伐の方針を固めます。ついに5月 15日、官軍は寛永寺一帯に⽴てこもる彰義隊に対し 総攻撃を敢⾏し、撃破しました。

歴史編(3)「飯能戦争」 県⺠同⼠の衝突

官軍総攻撃で焼け野原に

実は、この上野戦争の前、彰義隊の幹部内で内紛が 生じていました。「慶喜が江⼾を退かれたからには、 市中で戦うことは避けよう。江⼾の町を灰にするよう なことはやめるべきだ」。こう主張する成一郎に対し、 副頭取の天野⼋郎は「何としてでも江⼾に踏みとどま るべきだ」と訴え、全面衝突となったのでした。成一 郎ら同志100人は天野派との摩擦を避けて、4月2 8日に⽥無村(現・⻄東京市)へ移りました。 ◆「振武軍」最後の戦い この成一郎ら同志が結成したのが「振武軍」です。 成一郎がトップで、尾高惇忠(あつただ)が参謀⻑、 惇忠の実弟の渋沢平九郎(渋沢栄一の養子)が参謀で した。3人とも血洗島出身者でした。成一郎らは官軍 との最後の戦いの場をどこにすべきかを議論した結果、 武州高麗郡「飯能」が攻守に最適であるとの結論に達 し、5月18日、飯能の羅漢山(現在の天覧山)のふ もとにある能仁寺を本陣にしました。付近にあった観 音寺、広渡寺、智観寺、心応寺、玉宝寺の5寺にも屯 所を置きました。 5月23日早朝、川越城などを出発した官軍による 総攻撃が始まりました。振武軍の奮戦むなしく午前1 1時ごろ、官軍の放った2発の砲弾が能仁寺本堂の屋 根に命中し、陣営は猛火に包まれ、敗走しました。実 は、官軍の中には川越藩などの藩士も参戦していまし た。後に⾔われるこの飯能戦争は「埼玉県域内での県 ⺠同士の戦い」で、戊⾠戦争の中では県内唯一の局地 戦でもありました。

慶応4(1868)年1月3日、⿃⽻・伏⾒の戦い を契機に始まった戊⾠戦争は、明治維新の成⽴に⼤き な役割を果たしました。15代将軍の徳川慶喜はこの 戦いの最中、⼤坂から海路で江⼾に逃れ、2月11日 に新政府に恭順の意を表すとともに、翌12日には上 野・寛永寺に蟄居(ちっきょ)しました。この事態を 受け、江⼾において慶喜の冤罪をそそぎ、慶喜への忠 誠を貫徹しようと、同志を集めて事を計ろうとした血 気盛んな若い烈士がいました。

ただ、飯能戦争は地元の人たちにとっては、全く迷 惑なものでした。本陣となった能仁寺をはじめ4つの 寺は焼け落ちました。智観寺の文書によると、飯能村 を含む周辺の⺠家は計200⼾が焼失、全体の半数近 くに上りました。まさに飯能中心部は焼け野原。 「(無血開城の)江⼾城明け渡しで逃れた戦争を飯能 が引き受けた」。誰が⾔ったか知りませんが、こんな 恨み節が漏れるほどでした。(松本博・ぶぎん地域経 済研究所取締役調査事業部⻑)

◆「彰義隊」結成と内紛 そんな烈士たちが会合を重ねた末、2月23日に浅 草本願寺に集まり、「⼤義を彰(あきら)かにする」 という意味の彰義隊を結成しました。彰義隊に参加し た人間、特に幹部たちには武蔵国出身者が多くいまし た。 結成された彰義隊の頭取に血洗島(ちあらいじま) (現・深谷市)出身の渋沢成一郎(渋沢栄一のいとこ) が選ばれました。幹事として彰義隊第1の英傑といわ

4

[プロフィル] 松本博之 まつもと・ひろゆき 昭和32年、深谷市生まれ。日 ⼤法卒後、武蔵野銀⾏入⾏。浦和支店、本店営業部な どを経て平成8年、ぶぎん地域経済研究所。 22年、東⼤⼤学院修士(都市⼯学)。 28年、ぶぎん地域経済研究所取締役調査事業部⻑。


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.